増田がAIに侵食されるまで その備忘録

はてな匿名ダイアリーがAI生成文章だらけになっている事象について、ホットエントリーでも言及がチラホラみられるようになりました。

 

orangestar2.hatenadiary.com

anond.hatelabo.jp

anond.hatelabo.jp

定点観測をしていた身として、このサイトがどう変化をしていたか、記録として残しておこうと思います。また私がどんな方法で観測していたかを種明かしし、誰かの参考となることを願います。

あなたは誰ですか


はてな匿名ダイアリーを年間数千件ブクマしている人間です。
2024年では1stでブクマした236件分がはてブのホットエントリーに送られています。

anond.hatelabo.jp

これは1年間でホットエントリーに出てくる匿名ダイアリーのエントリのうち、8.6%はffrogが見つけてきている、ということです。
……正直伝わりづらい。暇人ということで。

 

 

変化の兆候について


長くしても読むのがつらいので、以下3ステップくらいでざっくり書いておきます。
今日に至るまで、23年の生成AI台頭から2年ほどかけ、増田はAIに浸食されています。

① 2022年末~2023年 :生成AIがまともな会話をし始める
② 2023年~2024年 「AIに増田を書かせる」人達が現れる
③ 2024年~2025年  分断煽り・通常投稿にAIが用いられ、投稿頻度が加速

 

① 2022年末~2023年 :生成AIがまともな会話をし始める 

2023年からチャットAIが本格化しはじめましたね。GPT3、Bard、Bing AIの時期です。この時期のAIは、会話はできるが記憶は続かず、情報もまともに拾ってこれず、まだポンコツ扱いされていた時期と記憶しています。

anond.hatelabo.jp

anond.hatelabo.jp

 

過去のブクマを見直してみましたが、なぜかBing AIに当たりの強い日記が数多く残っていました。皆あの言動にはイライラしていたのでしょうか。自分はしてました。

 

② 2023年~2024年 「AIに増田を書かせる」人達が現れる 

2023年4月に、はてラボで「Anond AI」がリリースされました。

labo.hatenastaff.com

皮肉にもAIに日記を書かせる試みは、はてなが先行しています。
実際に書かせると、増田にも劣らない情緒不安定な作文が可能な代物です。

2024年時点で、Anond AIに書かせたエントリがホットエントリーに登場しています。(既に削除済み、魚拓でのみ確認可能)

megalodon.jp

もちろん、ChatGPTなどにAIに増田を書かせる流れもあり、密かな流行りをみせていました。

anond.hatelabo.jp

anond.hatelabo.jp

初期の頃、変な文章を書かせるためのプロンプトには鉄則があって、
必ず文章を命令形にしてAIに対してストレス(?)をかけるということだった。

 

日記に限らず、表現技法としての生成AIに目を向けたエントリも多く存在します。

anond.hatelabo.jp

anond.hatelabo.jp

③ 2024年~2025年  分断煽り・通常投稿にAIが用いられ、投稿が加速 

そうして今に至ります。

こう書くと ③の時期から憎悪や嫉妬が生えてきたのかな? とも思われていそうですが、安心ください。それらは時期に限らず常に足元に転がっていて、こちらを黒い目で見つめています。

問題はAIによって、その悪意がそれなりの文章を着るようになった事、そしてバリエーション豊かに投稿されるようになったこと、と個人的には思います。

大量の釣りエントリを投稿していた「公務員増田」(もちろん自称)も
今年になってAI使用を明らかにしています。Gemini利用とのこと。

anond.hatelabo.jp

公務員増田については以下を参照。

daydollarbotch.hatenablog.com

釣りを含む創作に限れば、許容される範疇と思っていますが、
実際には増田上では自演や分断煽りが横行しています。

anond.hatelabo.jp

anond.hatelabo.jp

また嫌がらせの部類では、個人が丹精込めて書いたであろう文章に対して
AIの回答を投げつける遊び(?)も盛り上がりを見せており、これも加速すると考えています。(「話など聞いてやるものか、AIにでも聞いとけよ」という無慈悲さを感じる。広義的には「チラ裏に書いとけ」と同類かもしれない……)

anond.hatelabo.jp

その他、同じフォーマットの文章が何十個も投稿されるだとか、ごく自然にイヤホンの嘘レビューが投稿されるだとか、動機もよくわからないAI製の日記が日々供給されています。

anond.hatelabo.jp

kanose.hateblo.jp

 

「動機もよくわからない」と書いたところでふと思いましたが、
そもそも増田にはその類の文章が明らかに多いです。

これまではそれらを意識的に除外できたかもしれません。
でも今後はAIによってまともな文体を獲得していくので、
知らず知らずのうちに狂気を摂取する羽目になります。

各自、慎重に読まれたほうがいいかと思います。


ここまで悲観的なお話でしたが、AI製の目的不明な文章が無限に溢れる環境というのもカオスで悪くないと思っています。
「誰であろうと、人間の文章が読みたかった」という感情もゼロではありませんが、そもそも、匿名日記は誰が書こうが中身が変わらないはず。それが猫であろうが、幽霊であろうが、AIであろうが、受け取り方は同じでいい、個人的にはそう思っています。今の環境も、いずれ受け入れられていくと見込んでいます。

 

最後に、面白い文章をどう探したらいいか?のお話をして終わりにしておきます。以下の図は、これまで自分が増田を見つける上で使っていたシステムの例です。

増田ブクマを支援する謎システム

増田の全文RSSをGoogleSpreadSheet上のGASで定期的に取得し、
取得した内容から、本文の文字数(800超)と内容が悲しいものではないか、で選別。
エントリが選別されると、自動的にスマホへ通知するという仕組みを使っていました。大層なものではありませんが、RSSのみで収集が完結するのはかなりストレスフリーでした。また、これがあるので実は増田をPCで読む習慣はありません。

それと、正直に言ってしまうと、数年前までは文字数800超、かつ読んでいて悲しくない内容であれば総じてホットエントリー行きになっていました。なぜなら、当時 文章量は熱意や呪詛を担保しており、読ませる力があったからです。

しかし、現在はこれは使い物になりません。これを動かしてもスパムとAI製の作文がスマホにポンポン送られるだけです。スパムにChatGPTのトークンを消費させられる気分の悪さといったら……

また近頃、"お気持ち長文"という言葉を聞きませんが、これも長文=熱意があるもの・呪詛の込められたもの という定義が生成AIによって解体されつつあるからではないかと感じています。もはや長文は、文章の質を担保していません。

ということで、誰か読み応えのあるエントリの見つけ方があれば教えてください!
書き手が実験するように、読み手も実験していき、良いエントリを見つけていくしかない。
増田は今、そんなフェーズにあると思います。

増田からVTuberが生まれた日

6月9日の朝、はてブを眺めているとホッテントリに見知らぬ増田が1件あった。VTuberの話……?

あぁ、[VTuber増田]*1か。こんます〜🪓
いや、えっと……増田あのに……? 

anond.hatelabo.jp

 

へー……えっモデルあるの?

お披露目配信???

 

www.youtube.com

 

(殺伐とした子が出てくるかと思った)
(手斧のワッペン可愛いな……)
(インナーカラー クールじゃん……)

(………)

 

「マジか。すげえな……」

日曜の午前、溜まったタスク諸々をこなしていた筈の俺はその配信を見たきり、頭から離れなくなり、ついには動けなくなった。

 

俺は増田から偶発的に生まれる文章や創作物が好きだ。これは、うまく例えられない。薄暑の正午、こじんまりとした丸石の河原を歩いていると、稀に素晴らしい丸みのある石と出会うことがあるだろう。……それがどうしたという話だが、それが俺は好きだ。

 

増田からVTuberが誕生した今回も、その一端を感じられて良かった。話を戻すと、増田がVTuberをしたら〜という創作は過去にいくつかある。

anond.hatelabo.jpanond.hatelabo.jp

axkotomum.hatenablog.com


他には小島アジコ先生が過去に擬人化した漫画を描いていたりする。イェツィラー

orangestar.hatenadiary.jp

 

今回生まれた増田あのにさんにもその片鱗がある。加えて、あのにさん(または作者の顕なめ氏)の場合は「モデル利用によって誰でも"増田あのに"を名乗れる」という、ガワを用いた匿名性確保も提唱している。増田っぽい。

 

匿名と遍在が2大テーマらしい。(お披露目配信 6:15~)

 

増田を読み漁っている自分にとって、この創作の火が消えずにいた事には驚いたし、そんな人間が居るらしいというのが変に嬉しかった。なんだか不思議な、それでいて引き込まれる魅力があった。

 

------

 

エモーショナルな気持ちが綴られる時、大体読む側はスクロールバーを掴み、振り下ろす。俺が増田を読むときはそうしているからだ。

 

そんな訳で正直に書くと、増田あのにちゃん、かわいいよな。手斧で攻撃してくる目つきと口の悪い子が出てくるかと思ってたからギャップでやられたのかもしれない。こんな子が底の見えぬ河川*2から出てくるとは思わないでしょ。普通に考えて。

 

日曜朝に動けなくなったのはしみじみ感慨深くしているのでなく、(あのにちゃん、なんか可愛かったな……お披露目もう一回見るか……)って思って作業が止まってただけ。「すげえな……(めっちゃ可愛いんだけど)」ってだけ。深刻そうに書くなカス。

 

まぁとにかくVTuberのモデルが生まれたことは嬉しかったし、そこに偽りはない。だから俺はお礼をすることにした。

 

先に伝えておくとブコメを付ける事はお礼になるとは限らない。増田では、増田達はブクマカが嫌いだ。文脈関係なく文章だけをヒョイと取り上げ、評論か大喜利かましていく存在だからだ。だから俺も増田と話がしたい時はブコメじゃなくて増田を書く。郷に入っては郷に従うべきだ。あと……ここだけの話、はてなスターは換金できない。

 

俺はVTuberに喜んでほしいんだから、ファンアートを描くことにした。そうと決まったからにゃ、描きますわよ!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

カチッ……カチッ……

 

ツカカカカカカカカ

 

オアアアアアアアアアアアアアアア

 

フンッ

 

実質はてな匿名ダイアリーの二次創作になってしまった節があるが、元がそうなので別にいいだろう。

 

インプレッションを気にしない二次創作は久々だった。いいねではなく、一人へ礼を伝えるために描く。初心に戻るような気分で筆も進んだ。モデル作って良かったなと思えてもらえたら、もうそれでいい。あとは、チャンネル登録しとくか。

 

後日のゲーム配信。可愛い。

 

そんな訳で俺は増田ブクマをするだけではいられない人間になってしまった。

好きな丸石を拾った時点では、まだスタートラインなのだ。

 

増田を勝手に振り返る(24年3月)

ほぼ3月分の振り返りです。

 

年度末だからか、投資か掃除かマッチングアプリの増田が多かった気がします。

 

 

 

改めて見ると、年度末とマッチングアプリって何も関係ないですね。一応春だから関わりはあるか。

 

寒い時期はみんな心が冷えるのか、ナーバスで攻撃的な日記が増える気がします。ということで早く暖かくなってほしい。暑くなればいいかというと、こちらもろくなことがありません。

 

ベンチで本を読めるような温かさの日向が恋しい。そんな天気のもとで散歩した日記が読みたい。散歩で知らん店入ったら思いの外美味くてワロタみたいなしょうもないのが良いです。

 

読みたいじゃなくて書けよ、というのはごもっともです。来月も続いたら続きます。

 

増田ファーストブクマを再開しました

はてな匿名ダイアリーに生活の何割かを溶かしている人は日本に何人居るんでしょうか。3桁居たら良いのかなと勝手に思っています。

過去に生活を溶かしすぎて、夢にまでお気持ち長文の悪夢を見るようになった人間ですが、少し休んだら恋しくなったので先月よりはてブと増田に戻ってきました。

というわけで1ヶ月の振り返りです。

面白を掘り出せていたら嬉しい。

憎悪を掘り起こしていたらごめんなさい。

 

なんとなく色で分けました(事後報告)

今年からファーストブクマを再開する上で、同じ轍を踏まないようルールを設けています。

① 明るい話をブクマする。

② 悲しい話は読まない。

どちらも自戒ですが、①ははてブのため、②は自分のためかもしれません。自分なりの増田漁り法については、また気が向いたら書こうと思います。

おまけ

1stブクマを取るとはてブ公式垢がいいねを飛ばしてくれます。不定期なので、手動なのかな……

 

2022年増田ファーストブクマカランキング

毎年増田で誰かがあげてくれるヤツ。

自分で集計してみたら面白かったので今年分は置いておきます。

 

概要:(前年そのまま)

はてなブックマーク日毎の人気エントリーに自分がファーストブクマしたエントリーを数多く送り込んだ人が優勝。

非公開ブクマは調べようがないので最初に公開ブクマした人を対象とする。

順位 ID 人気エントリー入り回数 前年順位
1 daydollarbotch 232(10.91%) 1
2 death6coin 135(6.35%) 8
3 ilktm 124(5.83%) 17
4 sugimurasaburo 90(4.23%) 3
5 sds-page 63(2.96%) 16
6 n_kasei 57(2.68%) 11
7 zeromoon0 53(2.49%) 5
7 Lagenaria 53(2.49%) 4
9 srgy 46(2.16%) 15
10 narwhal 36(1.69%)  
10 ancient_tarako 36(1.69%)  
12 maturi 35(1.64%)  
13 msdbkm 34(1.6%) 6
14 gadie_8107 33(1.55%) 19
15 mutinomuti 30(1.41%)  
16 Ri-fie 29(1.36%) 12
16 cloq 29(1.36%) 7
16 oimothi 29(1.36%)  
19 RidiculousH_tena39 27(1.27%)  
20 anmin7 24(1.12%)  
21 lli 23(1.08%)  
22 zheyang 22(1.03%) 13
23 sangping 21(0.98%)  
24 sonzinc 20(0.94%) 14
25 frothmouth 19(0.89%) 21

 

今年の総数は399usersで、ファーストブクマ全体の総数としては去年より減少しています。しかし、面白いエントリは発掘されるのであんまり危機感はないかも……

 

これは12位までで勝手に1年レースにしたやつ。密かに毎年作っては勝手にレースさせてました。誰が一位だったか予想するのも楽しい。あと1年通し勢と、休暇ブースト勢がちょっと見えて面白かったです。

 

集計したホットエントリ増田(2124件)、またランキング25位以降についてはこちら。

docs.google.com

去年のランキングはこちら。

anond.hatelabo.jp

 

良いお年をお迎えください。

個人的にランキング入りしてほしい増田2021

anond.hatelabo.jp

 

この記事に触発されたので、今年ブクマした増田からいくつかピックアップしたいと思います。ちなみに今年ブクマした増田は4392件でした。

 

去年は増田で描きました。毎年ランキング作ってくれる人ありがとうね。

anond.hatelabo.jp

 

早速本題、の前にランキングからイチオシのものをひとつ。

 

金沢駅のトイレで、e-maのど飴を握りしめたあの日のこと

個人的には文句なく今年のベスト増田。ちょうどセンター試験がコロナの流行と重なった時期のものです。受験生の心苦しさ、緊迫感からの開放の描写が懐かしく、あるいは今の当事者と重ねてしまって若干の切なさを覚えるような読後感がありました。行く所々が初めてで、コンビニの場所もわからないし、なにより外は肌寒くて寂しい。今現在も必死な思いで受験勉強や就職活動されている方々も、どうか報われてほしいと切に願っています。

 

ピックアップについてはブクマ一覧より集めてちょうど5選になりました。

補足というか、なんで良かったのかも一言で書いてみます。

 

俺たちはたぶん、キングコング西野氏的なものに勝てない話(追記)

1月後半あたり、はてブではこの方の話題がたくさん出ていました。それの是非はともかく、この増田で語られている大衆の掌握や商業の手法とかの考察が読んでいて気になりました。この増田が勝てないとしている"商業的アプローチ"から、一体どれだけ自由でいられるんだろう?という疑問にはちょっと興味がそそられます。

もちろん、作品としての評価は別かもしれない。でも、俺たちが感じるような「ああ、いい作品だった!」「うーん、クソだった!」が、はたして、俺たちを無意識にがんじがらめる商業的な網から、いったいどこまで自由なもんだろうな? って気もする。

その魔の手からの開放として、古本屋でのエピソードがあってこちらも面白い。増田の性質上、書き手は匿名ですが、引き合いに出される作品で素質が垣間見えるのが楽しいところです。

 

「なんでも調べられること」に疲れた

これの補足は特になくて、まんまタイトルや内容に共感しました。

ただちょっと付け加えるなら、「なんでも存在を知ってしまう」ことに疲れている気がします。ローカルな範囲で転がってる選択肢を選んでも問題ない場面で、「○○しか知らないたった一つの△△」「何歳で○○してるのが普通」と煽り立ててくる誰かのせいでどうでもいいことで疲弊するんです。その中にはまともな情報も多いですが、その仕分けにもMPが掛かるのはちょっときつい。この現象はあるあるだと思うんですけど、その言語化という意味でブコメも合わせて理解が進んだので記憶に残っています。

 

「かゆうま」みたいなノリで匿名日記を書くサイト作って1年が経った

去年に開設された匿名日記サイトの後日談。あれからふと思いついたようなタイミングで訪れて、誰かしらの暮らしを読んでほっこりしています。この増田ではバズってからのホクホクぶりやサーバー移行のドキドキが綴られていてこちらもほっこりします。

こういう個人サイトは気づかないうちにリンク切れしちゃうような印象なので、今朝ひさびさに見に行ったときはドキドキでした。結局コロナは1年経っても収束しないし、これからも数年単位で息苦しいんだろうな、と虚ろな気分になりますが、それでもこういう小さな楽しみは大切にしたいと感じています。

 

事務職に転職したらADHDが発覚した件について

元増田は消えちゃったので、魚拓リンクになっています。

処方薬を飲み始めてから意識が明瞭になって、感動と同時に一般人との落差に辛くなる、という増田はよく見かけるのですが、その中でもこの増田は身の上話や薬を飲んでからの変化が読んでいて面白かった。そして追記部分も合わせて読むとちょっと心がどよめくかも……?

読み物として消費するのはどうかと今脳裏を過ぎりましたが、多くの人が読む中で症状に共感する人が診察のきっかけになったりするならいいのかな……とも思ったりします。ちなみに私自身も、これをブクマした数ヶ月後に、診察を受けてきてナルコレプシーの診断が降りています。他人事じゃなかった。

 

夜食べたラーメンに涙が溢れてきた

この増田のように本当に辛い日になにかしらでリフレッシュして英気を養う、というのはストレス解消の定番かもしれません。でも、その時々で仕事のことや、昔の楽しかったこと、これからの不安や絶叫した悪夢でさえも次々と反芻してしまって、どうしようもなく動きたくなくて、泣きたくなることがあります。

……なんて言ってますが、私はまだ社会人1年目なのでただの甘えかもしれません。ただこの増田には自分なりに共感してしまって、さらに社会人になって、10代の能天気に遊んでいられる時期はもう無くて、それを懐かしがる"そっち側"に移ってしまったことがただただ悲しくなってしまいました。そういう意味で、この増田は今年もっとも印象に残っています。

 

今年のピックアップは以上です。エントリが今年前半に偏っているのはその後疲弊してしまってブクマがめっきり減っちゃったからです。労働はつらい。*1

 

2021年も楽しい増田をありがとうございました。来年もよろしくおねがいします。